カリキュラム
本学科では医療保険請求事務に関する知識と技能だけでなく、一般的な情報処理に関する知識をベースに、医事コンピュータや電子カルテといった演習授業を行うことで、より即戦力となる人材を養成している。
また、様々な検定試験に挑戦し、多くの検定試験合格者を輩出できるよう、全体での試験対策ばかりでなく、個別指導も行っていく。
あわせて、今後患者さんを支えるために重要となる、医療職や福祉専門職の連携(多職種連携)を学校の全学科を挙げて学ぶ全学連携演習により実践力を身につけていく。
本学科では医療保険請求事務に関する知識と技能だけでなく、一般的な情報処理に関する知識をベースに、医事コンピュータや電子カルテといった演習授業を行うことで、より即戦力となる人材を養成している。
また、様々な検定試験に挑戦し、多くの検定試験合格者を輩出できるよう、全体での試験対策ばかりでなく、個別指導も行っていく。
あわせて、今後患者さんを支えるために重要となる、医療職や福祉専門職の連携(多職種連携)を学校の全学科を挙げて学ぶ全学連携演習により実践力を身につけていく。
医療事務業務の核となる「診療報酬請求事務」について「医科」「歯科」「調剤」「介護」と分野ごとに知識・技能を習得。
2年間を通して、合格目標となる検定試験を設定。
【合格目標】メディカルクラーク、診療報酬請求事務能力認定試験
宮崎県内でもシェアの高い「医事システム」や「電子カルテシステム」を導入し1人1台のパソコンを使い実践演習を行う。
【合格目標】医事コンピュータ技能検定試験3級・2級
診療情報管理士を目指す「医療情報管理専攻科」の進学に対応する科目も設置。
2年課程で就職を考えている学生にとっても、コメディカルスタッフとして必要な知識・技能を習得。
医師の事務的な業務を代理で行う「医師事務作業補助者(ドクターズクラーク)」として必要な知識、技能を習得。
【合格目標】ドクターズクラーク
1年・2年次において県内外の医療機関で病院実習を行います。2回の病院実習を通して授業で学んだ知識と技術がどのように活用されているのかを知り、1日の仕事内容から1ヶ月単位の一連の流れを体験し、実践的な力を身に付けます。
受付、診療室、各検査室、病棟等を見学し、病院の全体像を把握する。
受付事務、患者・来客応対、会計業務、診療報酬請求事務等の基本的技術を習得します。
診療部門、看護部門、検査部門、薬局部門などの業務の流れを詳細に把握します。
●受付業務(受付、接遇、電話応対)/●診療報酬請求事務/●公費負担医療に関する業務/●会計業務/●診断書管理業務/●病棟クラーク業務/●一般庶務的業務/●患者看護補助実習
●診察予約管理業務/●医事会計、レセプトシステム業務/●オーダリングシステム補助業務/●医療情報の収集、整理、活用/●医療評価補助業務/●研究補助業務
●接遇業務/●参考資料、図書雑誌の収集・整理/●管理業務/●会議などの運営業務/●医局秘書業務/●経理関係事務
収集・分析・提供、ファイリング
一般検査、特殊検査、分類、整理、ファイリング
疾病分類、整理、保管、製本、活用
●医療情報技師
●医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
●診療報酬請求事務能力認定試験
●秘書技能検定(3級~1級)
●医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)
●医事コンピュータ技能検定(3級~準1級)
●コミュニケーション検定
●登録販売者
●ITパスポート
●医療機関(病院・診療所)
●保険調剤薬局
●一般企業(医療系)
※詳しい就職先は「就職サポート」ページをご覧ください
医療情報管理専攻科へ
(進学については、入学金は免除されます)